
コーチ・コンサルのリエコさんです。
弊社提携メンタルコーディネーター「リエコさん」のページはコチラ
“がんばる”をやめたら、前より結果が出た話
〜頑張りすぎて疲れたあなたへ〜
⸻
■ 「がんばってるのに、うまくいかない…」
真面目で責任感が強い人ほど、いつも全力でがんばっています。
職場でも家でも、「ちゃんとしなきゃ」「迷惑かけちゃダメ」と、自分を奮い立たせている。
でも、こんな経験はありませんか?
• なんだかずっと疲れている
• ミスが気になる、気を抜けない
• 「ありがとう」が少ないと感じる
• がんばっているのに、結果が出ない
一生懸命やっているのに報われないとき、
私たちはつい「もっとがんばらなきゃ」と、さらに自分を追い込みがちです。
■ “がんばる”の正体は、実は「緊張」
コーチングでよく出てくる言葉に、
「がんばってるつもりはないけど、力が入っていたんですね」
というものがあります。
実は“がんばる”という言葉の裏には、
「ミスしちゃいけない」「ちゃんとしなきゃ」という緊張や不安が隠れていることが多いのです。
がんばる=悪いことではありません。
でも、それが**「気づかないうちに自分を削っている状態」**ならば、少し立ち止まるサインかもしれません。
■ やめたのは、“がんばる”ではなく「力の入りすぎ」
私自身も、かつては“がんばることが当たり前”の環境で働いていました。
でもあるとき、思いきって「完璧にやろうとするのをやめる」ことにしたのです。
すると、不思議なことが起こりました。
• 人に頼ることができた
• 体調が整い、集中力が上がった
• 必要なことがちゃんと見えるようになった
• 周囲との会話が増え、連携もスムーズに
がんばる=結果につながると思っていたのに、
力を抜いたら、結果がついてきた。
その体験は、私にとって大きなマインドの転換点になりました。
■ 「力を抜く」はサボることじゃない
「がんばるのをやめる」と聞くと、
「サボっていいの?」「甘えでは?」と思うかもしれません。
でも、“力を抜く”というのは、自分を信じるということでもあります。
• 60〜70%の力でも意外と大丈夫
• 一人で抱えなくていい
• 今の自分のままで、もう十分がんばってる
このマインドセットがあると、
自然体のままで人と関われるようになり、
仕事の質も、人間関係も、ぐっと軽やかになります。
■ 最後に:あなたにとって“ちょうどいい頑張り方”を
職場には、がんばっている人が本当に多い。
でも、「もっと」「ちゃんと」「迷惑かけないように」と頑張りすぎるほど、
心と体は悲鳴をあげてしまいます。
がんばらないことは、甘えじゃありません。
“余白”をつくることが、いい仕事への近道なのです。
「がんばり方を変える」
それが、前よりもいい結果を生む働き方になるかもしれません。
🌱 次回予告
「職場に“正解”はない。自分の軸をつくる思考法」
〜迷わないために必要なのは、“誰かの正しさ”ではなく“自分の納得”〜
職場環境を改善する
「よくする職場」
というコミュニケーションツールで、
働くが人が働きやすく
企業は人財を大切にして事業を伸ばし
その社会が皆に良い循環を起こして明るくなる
そんな願いを持っています
コーチ•コンサル
やす りえこ