職場でのイライラ・モヤモヤを解決|

職場でのイライラ・モヤモヤを解決|感情に振り回されない働き方のコツ

弊社提携メンタルコーディネーター「リエコさん」のページはコチラ

コーチ・コンサルのリエコさんです。

〜イライラやモヤモヤは”敵”じゃない〜

「なんか今日イライラする…」は、悪いこと?

会議で自分の意見が通らない時、同僚の対応にモヤモヤした時、上司の指示に納得できない時…。職場では毎日のように、さまざまな感情が湧き上がってきます。

「そんな感情、出しちゃダメ」 「プロなんだから感情的になるな」

私たちはいつの間にか、感情を隠すことが「大人の対応」だと思い込んでしまいがちです。

けれど、本当に大切なのは「感情を抑えること」ではなく、**「感情に気づき、上手に扱えるようになること」**なのです。


感情は”生体アラーム”。無視すると大きくなる

感情は、体の痛みと同じく**「重要なサイン」**です。痛みを無視すると体調が悪化するように、感情を無視し続けると、心の状態はどんどん悪化していきます。

それぞれの感情が教えてくれること

🔥 イライラ → 自分の中の「こうあるべき」が乱されたサイン → 「もっと理解してほしい」「認めてほしい」という欲求の表れ

😶‍🌫️ モヤモヤ → 未消化の不安や違和感があるサイン → 「何かがおかしい」「このままでは納得できない」という直感

😔 落ち込み → 「頑張っても報われない」と感じているサイン → 「自分の価値が認められていない」という不安

これらのサインを見て見ぬふりをしていると、知らず知らずに心のタンクがいっぱいになって、ある日「もう無理」と爆発してしまいます。


感情を”整える”第一歩は、「自分との会話」

感情に振り回されない人は、自分との対話が上手です。難しいことは何もなく、次のような問いかけが効果的です。

🗣️ 効果的な自己対話の例

ステップ1:感情に気づく

  • 「私はいま、どんな気持ちなんだろう?」
  • 「この感情に名前をつけるとしたら何だろう?」

ステップ2:感情の意味を理解する

  • 「その気持ちが教えてくれていることは何?」
  • 「何に対して、なぜこの感情が生まれたんだろう?」

ステップ3:対処法を考える

  • 「何があれば、少し楽になれるだろう?」
  • 「この状況を改善するために、今できることは何?」

📝 実践例:会議でイライラした時

❌ 従来の対応 「またあの人が反対してきた。本当にムカつく。でも我慢しなきゃ…」

✅ 改善された対応 「私は今、自分の提案が理解されなくて悔しい気持ちなんだ。この感情は『もっと丁寧に説明したい』という気持ちの表れかもしれない。次回は事前に資料を共有して、理解を深めてもらおう」

感情を言葉にしていくうちに、冷静さと選択の余地が戻ってきます。コーチングでもまず「感情の整理」からスタートする理由がここにあります。


感情を否定せず、受け入れることが”変化の土台”

職場でこんな言葉を聞いたことがありませんか?

  • 「感情的になるな」
  • 「感情に左右されるな」
  • 「気持ちなんて置いて仕事しろ」

でも実際は、感情を持った人間が働いているのです。感情を置いて仕事なんて、できるはずがありません。

🛠️ 感情を活かす3つの技術

1. 感情に名前をつける 「なんかモヤモヤする」→「期待していたのに思うようにいかなくて失望している」

2. 適切な相手と共有する 「実は昨日の件で少し混乱していて、整理のために話を聞いてもらえますか?」

3. 建設的な行動に変える イライラ→改善提案、モヤモヤ→確認・質問、落ち込み→サポート要請

大切なのは、感情に引きずられないようにする工夫。感情を無視するのではなく、上手に扱う技術を、ひとつずつ職場に取り入れることが、安心して働ける土台になります。


職場で実践できる感情コントロール術

🌅 朝の感情チェック習慣

出勤前や業務開始前に、5分だけ自分の感情状態をチェックしてみましょう。

  • 今日の気分は?(10段階で評価)
  • 何か気になっていることはある?
  • 今日気をつけたいことは?

💬 感情を伝える時の魔法の言葉

感情を職場で伝える時は、以下のフレーズを使うと相手に伝わりやすくなります:

  • 「私は〜と感じているのですが」
  • 「もしかすると私の理解が間違っているかもしれませんが」
  • 「率直に申し上げると」
  • 「正直なところ」

🔄 感情リセット法

感情が高ぶった時の即効性のある対処法:

  1. 深呼吸:4秒吸って、4秒止めて、8秒で吐く
  2. 場所移動:トイレやコピー機前など、一旦その場を離れる
  3. 時間を置く:「この件は午後に改めて話しましょう」
  4. 書き出す:頭の中の感情を紙やメモアプリに書き出す

最後に:あなたの感情は、あなたの味方

感情は、あなたの”敵”ではなく”味方”です。上手く扱えるようになると、

「なんでこんなに悩んでたんだろう」

と、不思議なくらい楽になります。

職場でのコミュニケーションも、イライラする相手も、「感情の捉え方」が変わると、見える世界が変わります。

りしょっパが取り組む「職場の空気の変化」も、まずはこの”感情”への理解から始まっています。一人ひとりが自分の感情と上手に付き合えるようになることで、チーム全体の雰囲気も必ず良くなっていきます。


💡 今日からできる実践ワーク

今週のチャレンジ:感情日記をつけてみよう

毎日寝る前に、以下の3つを記録してみてください:

  1. 今日一番強く感じた感情は?
  2. その感情が教えてくれたことは?
  3. 明日はどう対応したい?

1週間続けるだけで、自分の感情パターンが見えてきます。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!

🌱 次回予告

「”がんばる”をやめたら、前より結果が出た話」
〜頑張りすぎて疲れたあなたへ〜


この記事が役に立ったら、ぜひシェアしてください!
あなたの職場にも、感情と上手に付き合える文化を広げていきましょうね♪

Popular Category

カテゴリー

Popular Category