超早期離職の現状と課題

〜入社6か月以内での離職が急増する背景とは?〜

「超早期離職」とは?

株式会社Retでは、入社から6か月以内で会社を辞めてしまうケースを「超早期離職」と定義しました。

近年、この離職パターンが増加傾向にあり、特に飲食業・小売業・宿泊業・軽作業などの業種で深刻な課題となっています。企業にとっては、採用・教育にかけたコストが無駄になるばかりか、現場の士気や生産性にも大きな影響を与えます。

では、なぜ若手社員は入社してすぐに辞めてしまうのでしょうか?

原因① 入社前のイメージと入社後のギャップ

求人広告や面接ではポジティブな側面が強調されがちです。その一方で、入社してみると以下のような「リアル」に直面し、失望を感じる人が少なくありません。

  • 想像以上に忙しい現場
  • 思ったより人間関係がドライ
  • 成長支援が形だけだった
  • 話が通じない上司・古い社風

特に「聞いていた話と違う」という不信感は、入社早期での退職を引き起こす大きな要因になります。

原因② 世代間ギャップがもたらす、すれ違い

世代間ギャップが引き起こす「すれ違い」

特に超早期離職の背景にあるのが、若手社員と中堅・ベテラン社員との世代間ギャップです。

価値観の違い

中堅・ベテラン世代Z世代・ミレニアル世代
「まずは我慢と根性」「納得しながら働きたい」
「叱って成長させる」「対話とフィードバックが大事」
「新人時代は放っておかれて当然」「こまめに声をかけてほしい」

“普通”の定義が違う

上司側の「昔はこうだった」「これくらいは自分で考えて行動してほしい」という感覚と、若手の「一人で抱え込まず相談したい」「尊重されたい」という感覚が真っ向からぶつかる場面は少なくありません。

言葉の壁もある

「察してほしい」文化の上司と、「明文化・共有」が当たり前の若手。
「ちょっとやっておいて」の一言が、新入社員にとっては非常に曖昧でストレスになります。

原因③ 人間関係とハラスメント

人間関係の悪化職場内ハラスメントは、超早期離職の直接的な引き金になり得ます。

たとえばこんな声…

  • 「上司が話を聞いてくれない」
  • 「怒鳴られたり無視されたりする」
  • 「ミスをみんなの前で責められた」

特に若手社員は、職場での孤立や過度なプレッシャーに対して耐性が低く、「自分には向いていない」と感じて辞めてしまうケースが非常に多いのです。

現代の無意識ハラスメント

また、悪意がなくても起こる「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」や、「昔はこうだった」という感覚での指導も、若手にとっては精神的なストレスになることがあります。

超早期離職を防ぐには?

職場内ギャップは必ず存在する

経営層・管理職・一般社員では立場が違うため、見える景色や考えていることが異なるのは当たり前、     同じように時代による教育環境や価値観が異なるため、世代間ギャップは仕方ないことです。                     

「橋渡し」役の存在が“離職”を“定着”に変える

新人と職場、若手と上司——そこには**言葉にしづらい“壁”**があります。

  • 「こんなこと言ってもいいのかな…」
  • 「あの子、何を考えてるか分からないな」

お互いが遠慮し、誤解し、すれ違う――その**“小さなズレ”**が積み重なると、やがて大きな離職という結果につながってしまいます。

そこで重要なのが、“橋渡し役”の存在です。

橋渡し役が果たす3つの役割:

  1. 安心して話せる第三者になる
     直属の上司には言いづらい悩みや不安も、「話しても大丈夫」と思える相手がいることで、心のガス抜きができます。
  2. 現場と若手の翻訳者になる
     上司の意図や職場の文化を若手に、若手の感覚や不満を職場に、それぞれかみ砕いて伝えることで、認識のズレを埋める役割を果たします。
  3. 離職リスクの“予兆”をキャッチする
     何気ない発言、態度の変化など、日常の中にある「辞めるかもサイン」を見逃さず、早期に対処できる防波堤となります。

まとめ:定着の鍵は「つながり」にある

仕事がきつい、ミスした、叱られた——それだけでは人は辞めません。
ひとりぼっちだと思ったとき」、人は職場を去ります。

そんなときにそっと寄り添い、「あなたの味方だよ」と伝えてくれる存在がいたら?
それだけで、辞めずに踏みとどまれる人が必ずいます。

だからこそ、橋渡し役は“離職防止”の最後の砦なのです。
会社と若者の未来をつなぐキーパーソンとして、その重要性はこれからますます高まっていくでしょう。

橋渡し役ってどうやって見つければいい?

「新人と職場の橋渡しが大事」とはよく言われますが、
その“役”を担える人材を、社内で見つけるのは簡単ではありません。

上司だと距離が近すぎる。
人事だと現場感が足りない。
かといって、外部の研修講師では一時的な効果しかない——。

そこでご提案したいのが、現場に自然に入り込み、信頼関係を築ける第三者です。

そんな“橋渡し役”を、会社の一員として導入できるのが「りしょっパ」。

「りしょっパ」は、**新人と現場の中間に立つ“サポーター”**を企業に派遣する離職防止サービスです。

  • 新人の本音を引き出しやすい聞き役
  • 職場の意図を伝える翻訳者
  • 離職の兆候を早期に察知する観察者

これらの役割を、“役者・元役者”といった高い表現力と感受性を持った人材が担うことで、ただの制度ではなく、人と人との信頼関係で離職を防ぎます。

早期離職・新人の定着についてお悩みの企業様、お気軽にご相談ください

Popular Category

カテゴリー

Popular Category